まめがく

誰でも一度は考える疑問や謎を「豆知識+雑学」で解決!

「げてもの」の語源の意味と由来は?

f:id:ztgk201809:20180907162004j:plain

げてものの語源・由来は?

「げてもの」はハチの子やカエル料理など普段は口にすること無い、また口にしたくないような珍味の食べ物を指す言葉です。

「そんな気持ち悪いげてもの料理食べたくないよ」といった使われ方をします。

「げて」とは何のことか

「げてもの」というと下品で風変わりなものを指す言葉として使われていますが、昔は少し意味が違いました。

本来「げてもの」は「下手物」と漢字で書き、大衆向けではない値段の安いものを指す言葉でした。

主に工芸品などの世界で使われていた言葉で「下手物」の反対は「上手物(じょうてもの)」と言われ、出来がよく値段の張る作品を指していました。

決してマズいもののことではない

「上手物」と比べるとげてものは質的に劣るかも知れませんが、それはそれでチッパな大衆向けの商品でした。

おかしな代物や、気味の悪い代物に使うものではありませんでした。

しかし、現代では見た目や味もいい食べ物を自由に口にすることが出来るので、普段口にすることがない虫や動物の肉などに対して「げてもの」と使うようになったんですね。